マークスのデザイン・ギフト・ストア「MARK'STYLE 麻布台ヒルズ」のインショップギャラリーにて、
2024年6月18日(火)より「yuki onizuka / 現代に調和する工芸」を開催いたします。

大正時代に群馬県桐生市で、和装品の刺繍をするために生まれた横振り刺繍。
yuki onizukaのアイテムは、この伝統的な刺繍技法を用いて生み出されます。日本で長く受け継がれてきた伝統工芸を新たな視点から捉え、“刺繍” の既成概念に縛られない構造と立体感で、植物の美しい表情を切り取り、現代的なジュエリーへと昇華させます。
日常から特別なシーンまで、フレキシブル・エイジレスに活躍する新たな刺繍ジュエリーです。
「yuki onizuka / 現代に調和する工芸」展
会期:2024年6月18日(火) ‒ 6月30日(日)
会場:マークスタイル麻布台ヒルズ. インショップギャラリー
東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズタワープラザ4F

横振り刺繍とは?
大正末期に群馬県桐生市で生まれた伝統工芸。
振袖や打掛・半衿など、刺繍に柔らかい味わいのある風合いが
必要な和装品に多く用いられてきた刺繍技法であり専用の
ミシンを用いて行います。
ミシンの針が左右に振れながら刺繍をしていくため、
”横振り刺繍”と呼ばれており手元・膝元・足元の3点を同時に
操作しながら進めていきます。
昨今流通しているコンピューター制御の自動刺繍と比べると、
細やかな表現を生み出せるのが特徴です。
手仕事によって生み出される、表現の豊かさを作品から
感じていただけましたら幸いです。
ミシンは、京都市内で廃業された刺繍工房より受け継いだ、
70年前のJUKI製のものを使用しています。